アシストフック自作
こんにちは。
今日は天気が悪いですね。
会社の昼休みを有効活用すべく、スロージギングのアシストフックを自作してみました。(^-^)
アシストフックにはいろいろな作り方があるのですが、私の普段やる作り方をやってみます。
まず材料はこちら。私はバイスは使いません。
頑丈な手がバイスがわりです。笑



まずアシストラインを作りたい長さにカットします。

次に、針に下糸を巻きます。
下糸を巻くことによって、ツルツルした針の表面に凹凸ができ、滑り止めの役割をします。

巻き終わったら、アシストラインを指で挟みセキ糸を巻いていきます。


セキ糸を巻き終わったら、ハーフヒッチで止めて
片方の巻き付けは完了です。


もう反対も同じようにして下の写真のようになります。

今度は溶接リングを取り付けます。
真ん中にリングが来るように調節し、下の写真の要領でリングを結びます。




長さを調整しながらプレイヤーで締め込みます。

セキ糸に接着剤を塗り補強します。

まさか流アシストフックの完成です。

皆さんもいろいろ方法、やり方で自分好みの
アシストフックを作ってみてはいかがでしょうか。(^-^)
ではでは。
今日は天気が悪いですね。
会社の昼休みを有効活用すべく、スロージギングのアシストフックを自作してみました。(^-^)
アシストフックにはいろいろな作り方があるのですが、私の普段やる作り方をやってみます。
まず材料はこちら。私はバイスは使いません。
頑丈な手がバイスがわりです。笑



まずアシストラインを作りたい長さにカットします。

次に、針に下糸を巻きます。
下糸を巻くことによって、ツルツルした針の表面に凹凸ができ、滑り止めの役割をします。

巻き終わったら、アシストラインを指で挟みセキ糸を巻いていきます。


セキ糸を巻き終わったら、ハーフヒッチで止めて
片方の巻き付けは完了です。


もう反対も同じようにして下の写真のようになります。

今度は溶接リングを取り付けます。
真ん中にリングが来るように調節し、下の写真の要領でリングを結びます。




長さを調整しながらプレイヤーで締め込みます。

セキ糸に接着剤を塗り補強します。

まさか流アシストフックの完成です。

皆さんもいろいろ方法、やり方で自分好みの
アシストフックを作ってみてはいかがでしょうか。(^-^)
ではでは。